2016年06月27日
登呂遺跡へ子供と行ってきた

先日、娘たちと市内の登呂遺跡に行ってきた。
一年前位にリニュアルされた施設で、綺麗な博物館と
周りには弥生時代の水田と竪穴式住居と高床式倉庫があって
1900年前の集落が再現されてる。
全体的に体験型の施設となってる。

博物館の中では、土器や織物・石器づくりなど
当時の手法での作り方を体験できる。

体験メニューが豊富で、19/17と23には弥生時代のアクセサリーも作れる。

この日は市内の少年団が、かかし作り体験。

竪穴式住居では、弥生時代の炊飯を再現して、実際にご飯を食べさせてくれる。
火力を調整しながら約30分で出来上がり。

「まいぎり」という手法で、火起こしも出来る。
ほんの5分くらいで火が起きた。
この方法は平安時代くらいから利用されている方法で
弥生時代では「もみぎり」という、木の棒を手の平ですり回して
火を起こしてたというから驚き。

石を研いで、弥生時代の包丁づくり。
自分も試してみたケド、ほんのチョットしか削れなかった。
一つの包丁を完成させるのに、数ヶ月かかるらしい。
包丁一つ作りのも、大変な仕事だ。

娘たちは、その場にいた子供たちと、フザケながら包丁研ぎに挑戦。
弥生時代の人も、仲間とワイワイお話しながら
包丁を研いでたのカモ。
弥生時代の人には、衣食住のほとんどが手作りで
ほとんどの時間がこの仕事に費やされてたっぽい。
でも、みんなでで仕事を行うので、
良好なコミュニケーションがとれてたのでは、なんて感じた。
2012年07月18日
静岡市公園プール開き

今年も、7月14日(土)に静岡市営の公園プールがオープンしたので、
さっそく1才と3才の娘達を連れて行ってきました。
静岡市には公園内に野外プールがある
公園プールが、下記の4ヶ所にあります。
(公園プールの詳細はコチラ)
・大浜公園プール
・下川原公園プール
・田町公園プール
・用宗公園プール
どの公園プールも水深の浅い幼児用プールがあり
利用無料とファミリー層には嬉しい設定。
しかも、用宗公園プールは無料駐車場もあります。
田町公園プールは公園前の道路に
土日は路上駐車できる為、
自分は自宅から近い田町公園プールに車で行きます。
そんなに大きなプールではないですが、
小学生までのお子さんだったら楽しめます。
(大浜公園プールは大型のプールなので
大人でも楽しめます)

さらに、田町プールはつい最近
公園とプールが全面改装されたのでとってもキレイ。
公園の遊具も充実。
娘達はプールで遊んだあとに、公園でもう1ラウンド。
この日、娘たちは疲れてグッスリ寝てくれました。
小さい子どもをもつパパ・ママ達にとって嬉しい施設です。
追伸
最近話題の静岡市葵区牛妻にある水遊び場
「うしづま水辺の楽校」は
今週末7月21日(土)にオープン。
こちらも利用無料で、無料駐車場もたくさんあり
静岡市に住むパパ・ママにオススメです。
2011年10月11日
イクメン日本代表 安藤哲也 in 静岡
育児に積極的に参加する「イクメン」
として有名な「安藤哲也」さんのお話しを聞いてきた。
安藤さんは、日本初の父親支援事業
「Fathering Japan」を立ち上げた人。
(自分は安藤さんの事を知らなかった)
今は、父親も育児に積極的に参加する時代。
そんな父親が育児を楽しむ為に
何をすれば良いのか教えてくれた。
話しの内容はココでは語れません。
ごめんなさい。
今回の参加者に向けられた話しであって
人それぞれ様々な考え方があると思うので。
安藤さんのお話の時は、
隣の部屋で、助産師さんが無料で子供を預かってくれる。
お母さん達は別室で
フラワーアレンジメントや
お料理教室などに参加。
自分は軽い気持ちで参加し、
父親は、休みの日子供と公園で遊ぶとか
子供を寝かしつけるコツとか
そんな事を教そわるのかと思ってた。
しかし、安藤さんの話は
もっと本質的な話しで、
刺激的だった。
他の父・母親達に
育児の過程でどんな事が起っているのか
安藤さんや、安藤さんの知り合いの
体験談を教えてくれ、
そして、父親は何をするべきか
ハッキリ示してくれた。
安藤さんの考えは自分も共感でき、
もっと早く安藤さんの話を
聞いておけば良かったと思う。
子供が出来て半年位経った父親が
安藤さんの話を聞けば
離婚率は下がると本気で思います。
「よしよし」さん素晴らしい企画を
ありがとうございました。
楽しく育児をしていきます。
追伸
今回のイベントを教えてくれた
Kさんに感謝。
来週も会えると良いですね。
2011年09月08日
はぴままカフェin静岡市駿府匠宿
9/2(金)~4(日)に静岡市の駿府匠宿で行われた
「はぴままカフェ」へ妻・娘と参加してきました。
小さい子供を持つパパ・ママ向けのイベントで
入場無料ですが、近くの駐車場代が1日400円かかります。
当日は大雨にも関わらず、
3日間で約2,500人が来場。
手作り雑貨の販売が多かったですね。
特に「MAYBES」さんという作家さんの
雑貨が人気でした。
子供向けの帽子やスタイなど
カラフルでカワイイかったです。
タイ料理などが売っている
フードコートもあり
座敷でユックリ食事ができる。
ママ達のお話しが盛り上がってたな~
他にも、マジックショーや
ちびっ子ダンスパフォーマンス
マッサージもあり
1日中遊べました。
資格を持った方が子供を預かってくれるので、
ゆっくり買い物ができ、
ママ大助かり!
ウチの娘は、おもちゃのスイーツで飾り付ける
マグネット作りを体験。
娘が夢中で作っている姿は
ほほえましい。
家に帰ってから
娘がこのマグネットを持って
「かわいい~?」って、
パパやママに聞いてきました。
嬉しかったのでしょうね。
このイベントは地元のママ発信で
静岡県のバックアップを受けて開催されています。
出店者もママ中心でした。
地元ママ達のコミュニティによる成果ですね。
イベント開催は大変だけど
みんな楽しんでいるみたいです。
「どうせやるなら、楽しんで子育てしないと」
ってメッセージを感じました。
ママ達は楽しむのがホント上手ですね。
パパも頑張らないな~~~
このイベントは、自分が楽しむというより
ママや子供達がスッゴク楽しんでくれるので
パパの株が上がったカモしれません!?
近場でお金のかからない
イベントはホント助かります。
しかも雨の日は外で遊べないので
出かける場所が無くて困ってしまいますもんね。
次回は2012年2月頃に開催予定というコトなので
また、家族を連れて行きたいと思います。
2011年07月24日
城北公園の夏祭り

今日は僕の家の近くにある
城北公園で夏祭りがあったので
娘と2人で行ってきました。
そんなに大きなお祭ではなく、
地元の町内会の人が、
地元の人へ向けて行った感じです。

集まっている人も普段この公園を
利用している人達といった感じ。
かき氷 100円
焼ソバ 200円
焼き鳥 3本200円
と露店の値段もリーズナブル
しかも近隣住民には生ビール無料券が
配布されてたみたい。
欲しかった~


ミニSLが走っていて
家族連れが乗車して
盛り上がってました。
ミニSLがホントに蒸気で走ってました。
この城北公園には本物のSLが
展示されているコトなので
乗りたくなります。
僕は普段この公園をジョギングしたり娘と散歩したりと、
マサにホームグラウンドとして利用してます。
そんなホームグラウンドで
こんなステキな夏祭りに参加できて
ホントに感謝です。
ますますこの公園に愛着がわいてきます。
しかしこういった地域のお祭って
いつどこで開催されるか情報がありません。
今日のお祭のコトを知ったのも
昨日この公園に来た時に準備をしている人に
話しかけて知りました。
地域のお祭って大切ですよね。
地域の人達が集まるコトで
繋がりが深まっていくのを想像すると
感動します。
僕の娘も喜んでいて、
たくさんの笑顔が辺りをうめつくしてて
僕も幸せな気持ちになりました。
子供のコロは、お祭に参加しても
こんなコト考えなかったな~
2011年06月18日
藤枝 古民家ホール 楽創倶楽部

今日は藤枝市谷稲葉にある
古民家ホール「楽創倶楽部」へ行ってきました。
バイパスの谷稲葉インターから
車で5分くらいで到着。
この楽創倶楽部は
山中にある農家の家を管理人さんが
ウッドデッキを作るなど改装したものです。
ヨガ教室や音楽会・イベントが行えるような
レンタルスペースとして利用されていて、
6/25(土)はインド音楽の生演奏会、
ヨガ教室は毎週やっているみたいです。
建物手前の田んぼもこの施設のモノで、
田植え体験なども行ってて
7/3は、草刈りや子供が泥んこ遊びできるイベントを開催。





敷地内にロフトのようなスペースがあります。
写真右側の建物2階部分です。

そのロフトスペースです。
囲炉裏まであって
まったり出来るようになってます。
景色も良好

会場のスグ裏には
ハイキングコースがあるので
散策しても楽しいですね。

この日は、「紫陽花だより」という
ハンドメイドマーケットが行われていて、
小さい子供を連れたママ達が集まってました。

フラダンスショーもあって
自分の娘もウットリ。
こんな山中で、たくさん人の集まる場所が
あるなんて知りませんでした。
場所が良いからなのか
会う人は皆フレンドリーで
自然体で接する事ができました。
おそらく空家を利用したのだと思うのですが、
古民家といっても、立派な建物ではなく
普通の農家の家って感じです。
そんなドコにでもあるような建物を改装して、
これだけ人の集まる施設にしてしまうなんて
とても興味がわきますね。
自分もこの楽創倶楽部が好きになりました、
またイベントがあったら家族で行きたいです。
2011年05月15日
5/21.22 子供向けイベント すくすく博覧会
5/21(土)22(日)に
東静岡駅南口のグランシップで
子供向けのイベント
すくすく博覧会が開催されます。
入場無料。
地元の子供向けフリーペーパー
「ポッケ」のイベントになります。
ふわふわやキッズ遊具のある
キッズスペースがあったり
ぬりえコーナー
キッズファッション・ダンスショー
ママ達のフラダンスショー
など、子供もママも楽しめるイベントです。
もちろんパパも!
このイベントは去年11月にも開催され
自分も娘と2人で参加してきました。
娘はたくさん遊んで、
家に着いたらスグ寝て、
イベントでもらった大量の試供品もあり
妻も喜んでくれました。
ちなみに自分も5/21(土)は
出店予定です。
会場でお会いしましょう!
東静岡駅南口のグランシップで
子供向けのイベント
すくすく博覧会が開催されます。
入場無料。
地元の子供向けフリーペーパー
「ポッケ」のイベントになります。
ふわふわやキッズ遊具のある
キッズスペースがあったり
ぬりえコーナー
キッズファッション・ダンスショー
ママ達のフラダンスショー
など、子供もママも楽しめるイベントです。
もちろんパパも!
このイベントは去年11月にも開催され
自分も娘と2人で参加してきました。
娘はたくさん遊んで、
家に着いたらスグ寝て、
イベントでもらった大量の試供品もあり
妻も喜んでくれました。
ちなみに自分も5/21(土)は
出店予定です。
会場でお会いしましょう!
2011年02月20日
親子自然あそび

冬は、どうしても家にいる事が多くなって
子供を外に連れて行くコトが少なくなり、
ウチの子供も欲求不満気味。
今日は静岡市日本平にある、
しずおか里山体験学習施設「遊木の森」で行われた
となりの森フェスティバルへ行ってきました。
ココは静岡市街地近くにある森の中に作られた
親子が自然体験できる施設です。
この日はエコエデュというNPO法人が開いたイベントがあり、
おおよそ100人の幼児~小学生と、
その親達があつまり自然の中で遊びました。
参加費は1家族たったの500円。

どんぐり駒に、我が子も夢中でした。

竹を削って、箸作り。

おにぎりを持ってくれば、焼きおにぎりを作れます。
森の中で食べる焼きおにぎりは、格別に美味しかった。
里山汁も振舞われました。

舗装された道があるので、普通の車で来ても安心。
子供達は、飛んだり跳ねたり転んだりして大はしゃぎ。
こうやって五感を使って遊ぶコトって
子供にとって大事な事ですよね。
中には、はしゃぎ過ぎてチョットした怪我をする子供もいましたが、
こうやって痛みを知るコトも、必要な経験だと思います。
枯葉を集めたり、どんぐりを使ってあそんだり
昔ながらの遊びを学べる機会って
最近ナカナカないので、ホント貴重な体験ができた。
もちろん自分も楽しみました。
この施設は普段は、無料で利用するコトができます。
エコエデュはこの施設で週3回里遊び教室「かやっこ」を開いています(有料)
我が子が、自然の中で夢中で遊ぶ姿を見ていると
自分の子供の頃もそうだったからか
安心します。
またこの施設に遊びに行きたいと思います。
2010年12月05日
とっても素敵なお友達
これはMAYA ORGANICと言うメーカーの
PEPPY FIVEという木製のハンドメイドなおもちゃ。
このメーカーはインド南部に
フェアトレードを確立させるべく設立されました。
貧困層の親に職業訓練をしてもらい、
技術等習得し、これらの商品を高い技術力もって作られています。
そうして安定した収入を得てもらい、
その子供たちが安心して学校へ通えるようにしてきました。
この商品を紹介したのは、
お友達夫婦が、僕達の次女出産のお祝いで
プレゼントしてくれたからなんです。
デザインも可愛いし、
商品としてもストーリーがあって魅力的
なにより木のぬくもりが、あったかさが伝わってきます。
こんな素敵なプレゼントをもらって
ホントに幸せです。
そしてこの次女のお祝いにもらったオモチャは
早速長女のオモチャとなっています(汗)
2010年11月30日
子供向けイベント
この前の日曜日は、東静岡駅グランシップで
行われた「すくすく博覧会」へ行ってきました。
静岡市でポッケという、ぬりえ付きの子供向け
フリーペーパーの三周年記念とのコト。
会場に入ると、子連れ親子がたくさん!
キッズファッションショーや読み聞かせ、
ミニ絵本つくりなどの催しがやっていて、
さらにフワフワや、子供を遊ばせるコーナーがあり
僕の娘のテンションMAXでした。
しかも子供用ビスケットや
クリーニングの割引券、ティッシュ、坦々麺、ジャージャー麺の具等
試供品もたくさんもらって、帰る時はバッグが満タンでした。
奥さんも大喜び。
会場の外にも芝生広場があるので、一日子供と一緒にいられました。
楽しかったー